地域共育に関わる多様な取り組みを
インタビュー形式で紹介します。
-
ビジョンを掲げ自我を消す?地域共育コーディネーターの存在意義とは
地域共育が持続可能であるための、コーディネーターの存在意義とは。
-
‘風の人’の教員と地域との持続可能な関わりに必要なこと
学校と地域がコミュニケーションを取り、関係性が細く長く続くために、何が必要なのでしょうか。
-
世代を超えた無理のない繋がりが地域共育を作る
インターンの学生たちの受け入れから
見えてきた下川の共育の強み -
人口減少社会で自分は何ができるだろう
「第一回 しもかわ地域共育フォーラム 2024」開催レポート地域共育の取り組みを振り返り、更なる一歩を踏み出すため行われた「しもかわ地域共育フォーラム 2024」パネルディスカッションを中心にその様子をお伝えします。
-
学校を飛び出して仕事と自分の得意・好きの交差点を考える
中学2年生が地域で「働く」を実践する職場体験。その様子と体験を共につくる地域と先生の想いに迫ります。
-
15年一貫の森林環境教育がもたらす子どもと大人の変化とは
木の伐採から製品になるまでを巡る森林環境教育授業の様子をたどり、
子どもと大人からみた体験の価値に迫ります。 -
循環する森づくりを土台に芽吹く、森林環境教育の可能性
下川町の幼小中高15年間の
一貫した森林環境教育の礎とは -
地域との関わりが、将来への解像度を変える
高校生の課題研究を地域がサポート。地域の方々との対話で、自分の将来を模索した高校生ストーリー。
-
地域で「好き」が見つかると、大人も子どもも居場所ができる
小学校クラブ活動に地域住民が全面協力。
生み出した変化とは。 -
大人が子どもの未来に責任を持ち、生きる希望が集まる地域へ
地域共育ビジョンをつくる価値とは。
関わったメンバーの想いに迫ります。