背景色

文字サイズ

サイト内検索

行政情報告知端末(IP電話)の廃止について

作成日:2025年02月07日
最終更新日:2025年02月07日

 これまで、行政情報配信ツールの一つとしまして、各ご家庭・事業所に町から無償貸与しております
「行政情報告知端末(IP電話)」は、「広報しもかわ」等によりご案内させていただいておりましたと
おり、利用開始から十数年経過し設備機器の保守限界を超えたこと、また更新も高額となることから、
令和6年度末(令和7年3月31日(月)午後5時)をもちまして、運用を終了させていただきます。

 現在ご利用の町民の皆さまには、ご不便をおかけいたしますが、令和6年9月に実施・ご協力いただ
いた「情報収集実態アンケート」の結果等をもとに、今後、町からの情報発信手段につきましては、
時代・町民ニーズを踏まえたデジタル情報発信ツールの活用とともに、誰もが情報を得られるよう、
媒体の「広報しもかわ」や「公区回覧」の配付、地デジテレビからデジタル情報を得られる
「UHB『地デジ広報』」の配信、「ホームページ」への掲載等、従来の情報発信方法も引き続き

併用しながら
、情報の連動性を高める等、きめ細やかな情報発信を推進してまいりますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、地上デジタル放送の難視聴地域にお住まいの世帯(事業所)の方への「テレビ放送受信設備」
の設置及び管理につきましては、引き続き管理・運用を行ってまいります。

 町では、新たに令和6年10月から、下川町LINE公式アカウントからオンラインでの行政手続が
可能となる「スマホ役場」を始めております。
 こちらのデジタル情報発信ツールは、町からの情報を受け取ることができる以外にも、
各学校等の欠席連絡」や「公共施設の予約」等、役場に足を運ばなくてもスマートフォン一つで手続
ができるといった様々な便利な機能が利用できますので、ぜひ、友だち追加をお願いいたします。

 「行政情報告知端末(IP電話)の廃止」、「スマホ役場」、「UHB『地デジ広報』」に係る詳細
については、下記をご参照ください。
 また、オンラインでの行政手続につきましては、町で令和5年4月1日から開始しております、
マイナンバーカードと連携した「マイナポータル」(デジタル庁)でできる手続もあります。
行政機関等からのお知らせなど、必要な情報をいつでも確認できますので、併せてご参照ください。

行政情報告知端末(IP電話)の利用できる期間について

●「行政情報告知端末」は、令和7年3月31日(月)午後5時まで ご利用できます。

行政情報告知端末(IP電話)の返却方法について

● 運用終了後(令和7年4月1日以降)の、
 告知端末等の返却方法につきましては、改めてご案内いたします。

● 町に「返却いただくもの」(町からの無償貸与物品)は、こちらです。
 ①「行政情報告知端末機」(写真)

 ②「行政情報告知端末機用・光変換機(GE-ONU)」(写真)


● また、次の項目で、町に返却しないものを掲載しておりますので、必ずご確認ください。

地上デジタル放送の難視聴地域にお住まいの世帯(事業所)の方への対応について

● 難視聴地域にお住まいの各ご家庭・事業所におきましては、「行政情報告知端末」の他に、
 町から無償貸与している「テレビ放送受信設備」・光変換機(V-ONU)が設置されています。
 こちらについては、引き続き管理・運用してまいりますので、
 受信設備を取り外さないよう、ご注意ください。
 取り外してしまうと、地上デジタル放送がテレビで見られなくなります。

注意!その1「取り外さないもの」(町からの無償貸与物品)は、こちらです。
 〇「地上デジタル放送難視聴地域用「テレビ放送受信設備」・光変換機(V-ONU)」(写真)


注意!その2「取り外さないもの」(各ご家庭・事業所で所有・設置されているもの)
 次にご案内するものは、町のものではなく、各ご家庭・事業所で所有・設置されているものです。
 難視聴地域ではなく、テレビアンテナで地上デジタル放送の電波が受信できる地域の各ご家庭・
 事業所においては、場合によっては、アンテナで受信する電波を増幅するための「ブースター」や、
 テレビを複数台使用される際の「分配器」等を所有・設置されているところもあるかと思います。
 こちらについては、町へ返却するものではありませんので、取り外さないようご注意ください。
 〇(参考例・イメージ)テレビアンテナ用・卓上用「ブースター」(受信電波増幅器)(写真)


「スマホ役場」、「UHB『地デジ広報』」について(町からのデジタル情報を受け取る手段)

〇「スマホ役場」について
 ・下川町LINE公式アカウントを友達追加していただき、受信設定アンケートにお答えいただくと、
  自分が欲しいカテゴリの情報を受け取ることができます。
 ・役場に足を運ばなくても、スマートフォン一つでオンラインで行政手続ができます。
  (利用できるメニューは、随時更新予定)
  ※「スマホ役場」の詳細はこちらから(下川町ホームページ)

〇「UHB『地デジ広報』」について
 ・地上デジタル放送のデータ放送が受信できるテレビで、下川町のイベントやお知らせ、災害などの
  緊急情報を見ることができます。(インターネットにつながっていなくても見られます。
  ※「UHB『地デジ広報』」の詳細はこちらから(下川町ホームページ)
  ※「UHB『地デジ広報』」の設定方法(広報しもかわ 令和6年10月号より抜粋)

「マイナポータル」(デジタル庁)でのオンライン行政手続とデジタル情報について

〇マイナンバーカードと連携した「マイナポータル」でのオンライン行政手続とデジタル情報について
 ・「マイナポータル」は、行政手続のオンライン窓口です。
  ご自身の所得・地方税、行政機関からのお知らせなど、必要な情報をいつでも確認できます。
  また、お住まいの地域のサービスや手続をお手元のパソコンやスマートフォンで簡単に検索でき、
  手続によってはそのまま申請できます。
 ・役場に足を運ばなくても、「マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号」と、
  「マイナンバーカード読取対応のスマートフォン」または「パソコンとⅠCカードリーダライタ」
  を使って、マイナンバーカードと連携した「マイナポータル」でのオンライン行政手続ができます。
  (利用できるメニューは、随時更新予定)
 ・ご利用方法は、「マイナポータル」(デジタル庁)をご参照ください。
  ※行政手続がオンラインで申請できるようになります!!(広報しもかわ 令和5年3月号より抜粋)
 ・下川町における各制度、手続きに関して、詳しくは各課へお問い合わせください。
  ①子育てに関する手続き  :保健福祉課
  ②介護に関する手続き   :保健福祉課
  ③転入転出に関する手続き :町民生活課
  ④被災者支援に関する手続き:町民生活課

このページの作成者・お問い合わせ先

総務企画課
電話:01655-4-2511

このページの先頭に戻る