背景色

文字サイズ

サイト内検索

下川町福祉人材資格取得等助成金のご案内

作成日:2021年04月01日
最終更新日:2025年02月28日

福祉の資格を取得したい方へ!

下川町では、介護等の福祉に携わる人材の確保及び定着の促進、資質向上を図るため、資格試験や研修に係る費用の一部を助成しています。

福祉の仕事に就きたい方、スキルアップを目指したい方は是非この制度をご利用ください。

1.申請できる方

助成の対象となる方は、福祉に携わる意欲のある町民や、町内の福祉施設等に勤務する従業員の方です。

まだ福祉の仕事に就いたことのない方でも、これから資格を取得して町内の福祉施設等で働こうという意欲をお持ちの方であれば、年齢を問わずどなたでも申請することができます。

ただし、この助成制度を利用して資格を取得した後、町内の福祉施設等に2年以上勤務していただくことが要件となります。

2.対象となる資格試験又は研修

対象となる資格試験又は研修は次のとおりです。

(1) 介護職員初任者研修課程

(2) 介護職員実務者研修

(3) 介護福祉士試験

(4) 介護支援専門員実務研修受講試験

(5) 介護支援専門員実務研修

(6) 主任介護支援専門員研修

3.助成金の額

助成の対象となる経費は、試験に要する受験料、研修に要する受講料と教材費です。ただし、入会金、交通費、通信費、保険料、分割払手数料、返還金、追試等に係る追加費用その他の諸経費を除きます。

同一の資格試験や研修に対し、国、都道府県その他の公的機関から助成等を受けている場合は、助成の対象となる経費から差し引いた額とします。

助成金の額は、当該年度の予算の範囲内であって、対象経費の2分の1以内とし、80,000円を上限とします。また、1,000円未満の端数は切り捨てます。

同一の資格試験や研修に係る助成金の支給は、1人につき1回限りです。

同一の資格試験や研修を重複して助成を受けることはできますが、一年度につきいずれか1回限りです。

 

4.申請の方法

助成制度を利用したい方は、申請書(下欄に添付しています。)に必要事項を記載し、以下の関係書類を添えて提出してください。

 ①資格試験 受験に要する経費を明らかにする書類、受験票の写し及び受験料の領収を証する書類の写し

 ②研修 研修内容及び経費を明らかにする書類、受講申込書の写し及び受講料の領収を証する書類の写し

 ③公的機関等から助成等を受けている場合は、当該助成等が確認できる書類の写し

 

5.助成金の支給

助成金が支給されるのは、資格試験の受験後又は研修の受講を修了した後になります。

助成制度を利用した方は、実績報告書(下欄に添付しています。)に必要事項を記載し、以下の関係書類を添えて提出してください。

 ①資格試験 合否の結果が確認できる書類の写し

 ②研修 研修の終了が確認できる書類の写し

 ③指定する金融機関の口座番号等を確認できる書類の写し

次の場合は、助成金が支払われないことがあります。

 ①資格試験に合格していないとき、又は研修を修了していないとき。

 ②この制度の根拠である要綱(下欄に添付しています。)の規定に違反したとき。

 ③偽りその他不正の手段により助成金の交付の決定又は助成金の交付を受けたとき。          

 ④助成金の交付決定の内容又はこれに付された条件に違反したとき。 

詳しい内容と申請書類

詳しい内容は、次の要綱でご確認ください。

 ・ 下川町福祉人材資格取得等助成金交付要綱.pdf

申請書などは次のとおりです。

 ・ 福祉人材資格取得等助成金交付申請書(様式第1号).pdf

 ・ 福祉人材資格取得等助成金交付申請取下書(様式第3号).pdf

 ・ 福祉人材資格取得等助成金実績報告書(様式第4号).pdf

 

このページの作成者・お問い合わせ先

保健福祉課
電話:01655-4-3356(直通)
01655-4-2511(内線613・614)

このページの先頭に戻る