下川町森林整備計画について
作成日:2023年04月01日
最終更新日:2025年03月26日
森林整備計画の策定基本方針
市町村森林整備計画は、地域森林計画の対象となる民有林が所在する市町村が5年ごとに作成する10年を一期とする計画であり、地域の森林・林業の特徴を踏まえた森林整備の基本的な考え方やこれを踏まえたゾーニング、地域の実情に即した森林整備を推進するための森林施業の標準的な方法および森林の保護等の規範、路網整備等の考え方等を定める長期的な視点に立った森林づくりの構想(マスタープラン)です。
地域にもっとも密着した行政主体である市町村が、地域の実情に応じて地域住民等の理解と協力を得つつ、都道府県や林業関係者と一体となって関連施策を講じることにより、適切な森林整備を推進することを目的とするものです。
下川町では「循環する林業」と「持続可能な資源管理」を目指し、先人たちの森林への思いや苦労により成熟しつつある森林を次の世代に引き継ぎ、FSC®認証(FSC®C015134)の理念を基に循環型の森林経営を続けていけるよう下記のとおり森林整備計画を定めました。
計画書のダウンロードについて
下川町森林整備計画(令和7年4月1日~)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。
このページの作成者・お問い合わせ先
電話: