トップ > 各課のページ > 保健福祉課 > 介護予防強化推進事業を実施しています!
介護予防強化推進事業を実施しています!
下川町は、介護認定前から高齢者等に様々なサービスを提供し、介護予防を図っています。
現在、厚生労働省のモデル事業である「市町村介護予防強化推進事業」を平成24年度と25年度の2か年に渡り実施しており、サービスの充実に向け取り組んでいます。
北海道内では下川町のみが実施しています。
下川町が取り組んだ目的
下川町が現在実施している事業や地域の資源を見直し、地域包括ケアを行う上で、不足のものや改善が必要なものを評価検討し、認定を受ける前や谷間となる生活支援サービスを充実させ、また、一次予防を推進して安心支えあいの意識を高めていくことを目的としています。
市町村介護予防強化推進事業の目的
要支援状態となるおそれのある高齢者および要支援者等について、家事等の応用的な日常生活動作の評価により、要支援者等に必要なサービス(予防サービスおよび生活支援サービス)を明らかにし、要支援者等の自立支援に効果の高い支援の手法を明らかにすることを目的とする。
事業の内容
ニーズの把握
一般の高齢者から要介護2までの方で、介護保険サービスを利用していない方を対象に、地域包括支援センターの職員等が訪問して、対象者にどのような支援が必要かを把握します。
予防サービス
予防サービスは、初期集中訪問指導と通所型介護予防事業があり、できなくなった部分をできるだけもとの生活に近づけることができるよう、専門職の指導や元気になる活動等の場を提供します。
初期集中訪問指導※(※=モデル事業開始に伴う新規事業)
できなくなってきた早い段階で、保健師、歯科衛生士、管理栄養士、作業療法士、理学療法士等による訪問を行い、心身機能低下防止や改善のための支援を行います。
初期集中訪問指導(作業療法士による訪問評価指導)
通所型介護予防事業
いきいきサロン事業、生きがい活動支援通所事業、元気教室、ふまねっと運動教室※、悠湯事業※等の事業があり、閉じこもりの予防や生活機能の向上を図る支援をしています。
いきいきサロン事業
悠湯事業(ゆうゆうクラブ)
ふまねっと運動(ハッピーふまねっとクラブの活動)
生活支援サービス
生活支援サービスは、介護予防生活支援事業、高齢者にやさしい住まいづくり事業、高齢者見守り事業等があり、安心して生活できる支援を行っています。
安心支えあいネットワークによる会議(公区助けあいチーム連絡会議)、
気になることがあった場合の情報通報協力を示すステッカーの掲示
サービス検討会
保健師、リハビリ専門職等の多職種協働により、個々の利用者の対応方針や目標を立て、必要な支援(予防サービスおよび生活支援サービス)を検討しています。
通所型介護予防事業メニュー(※=モデル事業開始に伴う新規事業)
メニュー |
実施方法 |
開催頻度 |
使用施設 |
利用料金 |
活動内容 |
|
いきいきサロン事業 |
(1)すみれ (2)みどり (3)さわやか (4)アイキャン |
委託 (合同会社ひまわり) |
(1)~(4) 週1回 2時間 |
(1)公民館 (2)恵林館 (3)生活支援ハウス (4)アイキャンハウス |
送迎往復 200円 |
レク・ゲーム、体操・運動、食事会、作品作り、講話、交流会、バスハイク、花見等 |
(5)ぬく森 (6)にこにこ |
委託 (社会福祉協議会) |
(5)週1回 (6)月1回 2時間 |
(5)共生型住まいの場 (6)二の橋会館 |
送迎往復 200円 |
レク・ゲーム、体操・運動、食事会、作品作り、講話、交流会、バスハイク、花見等 |
|
生きがい活動支援通所事業 |
直営 (町立デイサービスセンター) |
週1~2回 6時間 |
デイサービスセンター |
1020円/回 (うち食事代550円) |
レク・ゲーム、体操、食事会、作品作り、交流会、バスハイク、花見等 |
|
元気教室 |
直営 |
週2回 3時間 |
総合福祉センター |
送迎往復 200円 |
運動、体操、PT指導 |
|
悠湯事業※ (ゆうゆうクラブ) |
直営 (町立デイサービスセンター) |
週1回 1.5時間 |
生活支援ハウス |
300円/回 送迎往復 200円 |
入浴、運動 |
|
ふまねっと※ |
ボランティア (ハッピーふまねっとクラブ) |
週1回 1.5時間 |
総合福祉センター |
無料 |
ふまねっと運動 |
生活支援サービスメニュー(※=モデル事業開始に伴う新規事業)
支援メニュー |
実施者 |
自己負担 |
上限設定有無 |
特徴 |
毎日の家事 週単位の家事 |
社会福祉協議会 |
253円/回 205円/回 |
週3回まで |
介護保険の身体介護は不可 |
不定期の家事(重い物の移動等) |
高齢者事業団 |
900円/1h |
なし |
15分刻み利用可 |
外出支援 |
社会福祉協議会 |
290~950円/回 |
町内・名寄市へ通院のみ |
|
配食 |
社会福祉協議会 |
300円/1食 |
週3回まで |
町内店弁当配達 |
給食 |
社会福祉協議会 |
300円/1食 |
週7回まで |
共生型住まいの場にて提供 |
安否確認 |
町・町内会等 |
なし |
独居等 |
人感センサー付緊急通報装置 公区・助け合いチームの見守り |
除雪 |
社会福祉協議会 |
4,000円 /1シーズン |
12,000円分までの補助 |
業者に情報通報協力依頼 |
短期入所 |
町立特養 |
2400~3230円/日 |
年間14日以内、1回7日 |
|
住宅改修 |
町保健福祉課 |
改修の1割 |
20万円まで |
バリアフリー改修 |
福祉用具貸与※ |
町保健福祉課 |
返却時消毒代等実費 |
歩行器・杖 |
ケアプランに基づき貸与 |
福祉用具購入補助※ |
町保健福祉課 |
購入額の1割 |
5万円まで |
同上・入浴用具 |
保健福祉課 地域包括支援センター
総合福祉センター内
電話:01655-5-1165
