ICT支援員(地域おこし協力隊)を募集します!
作成日:2022年03月11日
最終更新日:2022年10月04日
1.下川町の概要
下川町は、北海道の北部に位置し、旭川市から車で約90分、隣町の名寄市から東へ約20分の場所に位置しています。町の面積は、64,420haであり、その約9割が森林で覆われ、豊かな自然環境に恵まれた町です。
令和2年度から、小中学校へ一人一台パソコンが配備されることにより、学校や家庭・地域にて子どもの学びを構築する要素としてICTを活用した学びが重要となります。
ICTを活用した次世代に必要な力や、主体的に考え自ら課題を発見し解決する力などを育むため、ICT教育活動を支援する「地域おこし協力隊(ICT支援員)」を募集します。
2.募集対象
(1)現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に在住しており、採用後、下川町内に生活拠点を移し、住民票を異動できる方
(2)下川町でICT教育を推進する意志のある方
(3)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格事項に該当しない方
(4)地域の活性化に意欲があり、地域住民とコミュニケーションを図りながら、地域活動に積極的に取り組むことができる方
(5)心身がともに健康で、かつ、誠実に職務ができる方
(6)普通自動車免許を所持し、日常的な運転に支障のない方
(7)パソコン(ワード・エクセル)の一般的な操作ができる方
3.活動内容
(1)小中学校でのICT教育のサポート・授業の支援、学校内のパソコンやインターネットにかかる業務などについて従事します。(パソコンを使った授業のサポート、校内のパソコン・ネット環境のインフラ整備、アカウント管理業務 など)
(2)家庭や地域におけるICT教育の普及啓発、支援など。
(3)下川町におけるICT教育を推進する仕組みの検討・構築など
(4)その他、ICT教育にかかる内容
4. 募集期間
随時選考
5.提出書類
6.募集要項
7.選考方法
(1)第1次選考
書類選考の上、結果を応募者へ連絡します。
(2)第2次選考
オンライン面談
(3)第3次面接
第2次選考合格者を対象に、面接試験を実施します。日時等は、第2次審査結果に合わせて通知します。なお、第3次面接のために必要な交通費は下川町が負担いたします。
8.最終選考結果のおしらせ
最終選考の結果を、文書で通知します。
9.お問い合わせ、提出先
提出書類を郵便(必着)またはメールにて以下の宛先までお送りください。
〒098-1206 北海道上川郡下川町幸町95番地
下川町教育委員会生涯学習グループ 担当:梅坪、和田
TEL:01655-4-2511 FAX:01655-4-3939
E-mail:s-syougai(アットマーク)town.shimokawa.hokkaido.jp
迷惑メール対策により、(アットマーク)を@へ置き換えてお送りください
このページの作成者・お問い合わせ先
教育委員会
電話:01655-4-2511