「下川町地域保健福祉計画」(改正Ⅱ版)を策定しました!
作成日:2021年03月31日
最終更新日:2021年03月31日
「下川町地域保健福祉計画」とは
下川町は、「誰ひとり取り残されず、しなやかに強く、幸せに暮らせる持続可能なまち」を実現するため、すべての町民が、健康で安全安心に必要な子育て・医療・介護・自立支援などのサービスを受けながら幸せに生き生きと暮らせることができるまちづくりを目指しています。そのため、地域福祉、高齢者・介護、子ども・子育て、障がい者、健康づくりの各分野において、他のまちづくり各施策との連携を図りながら、これらの各分野の充実を図るための方策を考え、推進する必要があります。
「下川町地域保健福祉計画」は、社会福祉法第107条第1項の規定に基づき、本町における地域福祉を推進するための施策展開の基本となるもので、地域保健・医療・福祉、その他の生活分野に関わる取組を体系的につなぎ合わせ、住民ニーズを明らかにするとともに総合的な視点から住民等と一体となって、解決を図るための基本的な方針を定めるものとして位置づけています。
計画の期間と位置づけ
【期間】
本計画の期間は、令和元年度から令和5年度までとしています。
【位置づけ】
本計画は、「第6期下川町総合計画」を上位計画とし、個別計画である「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」、「子ども・子育て支援事業計画」、「障がい者計画」、「障がい福祉計画・障がい児福祉計画」、「健康しもかわ21」との整合性及び連携を図り、広く町民の参加を得ながら策定するものです。
計画の概要
本計画では、「第6期下川町総合計画」における「誰ひとり取り残されず、しなやかに強く、幸せに暮らせる持続可能なまち」を実現するため、「地域福祉」「社会保障」「保健・健康づくり」「医療」「高齢者福祉」「子ども・子育て支援」「障がい者福祉」の各分野の施策について、方針や主な事業内容などを記載しています。
計画書
このページの作成者・お問い合わせ先
保健福祉課
電話:01655-4-2511