令和2年度【福祉灯油等購入助成事業】を実施します
作成日:2021年01月27日
最終更新日:2021年01月27日
町では、コロナ禍における町民税非課税世帯に対する福祉施策として、次の要件に該当する世帯に「灯油100リットル分」または、灯油100リットル相当分の「薪」または「電気代」を助成します。
対象世帯:次の1~3の要件をすべて満たすこと
-
令和2年度12月1日現在で下川町に住所があり、申請日まで引き続き居住している世帯
-
令和2年度市町村民税非課税世帯 (※令和2年1月2日以降に下川町に転入した方は、令和2年度市町村民税の非課税を証明する書類を持参してください。)
-
次のいずれかに該当している世帯
①高齢者世帯(原則として65歳以上の方で構成する世帯) (※年齢の基準は令和2年12月1日です。)
②障がい者世帯(療育A、精神、身障1~2級、身障3級は内部障害(※)のみ) (※身障3級の内部障害:心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫若しくは肝臓の機能の障害)
③ひとり親世帯 (こどもの年齢に制限があります。)
【注意】ただし、次の世帯は対象となりませんのでご注意ください
- 高齢者世帯の場合、住民基本台帳上、同一世帯、世帯分離にかかわらず高卒年齢以上65歳未満の同居者がいる場合
- 課税世帯から扶養されている場合
- あけぼの園、生活支援ハウス、山びこ学園、福祉等施設(ぬく森、グループホーム等)の入所者
- 生活保護費、中国残留邦人等支援給付受給世帯
申請期間・場所
申請期間:令和3年1月27日(水)~3月15日(月)まで
※申請受付は役場開庁日、開庁時間とさせていただきます。
申請場所:役場 保健福祉課窓口(印鑑は不要です。)
臨時受付:2月10日(水) 一の橋コミュニティーセンター
2月12日(金) 農村活性化センター「おうる」多目的ホール
※上記2箇所の申請受付は9:00から11:30までです。
〇申請の際はできる限り複数人で来ることを避け、マスクの着用をお願いします。
〇三密を避けるため申請手続きに多少時間がかかる場合があります。
このページの作成者・お問い合わせ先
保健福祉課
電話:01655-4-2511(内線:122・123・124・125)